文芸館
エッセイ
essay


品川みちを調べる 

旧品川みちと、いさきの道


   初版 2014年 5月31日
最終更新日 2014年 8月09日 伊藤博文公墓所クリックで拡大

品川みちを調べる                               作成 2014年 5月31日
      
品川道(しながわみち)と筏道(筏道)は異なる。現在でも地名が残り、地元でも使われている道。筏道は「いさきの道」「はけの道」とも呼ばれる。品川みちと旧甲州街道、筏道は混同されがちですが、実際は微妙に異なる。
品川みち  府中市 東府中で旧甲州街道と合流する。府中の大国魂神社から、品川荏原神社に至る道。

     京王線東府中北口 始点標識

筏みち 近世 江戸時代頃から、奥多摩の木材を筏に組んで、品川沖(六郷川=多摩川河口)に運んだ筏師が竹竿を担いで奥多摩に帰る道。多摩川の崖沿いの道は「筏道」又は「はけ道」とも呼ばれる。

品川みちをママチャリで行く
京王線東府中の西側が旧甲州街道との合流点と思われる。玉南鉄道(京王線の前身)八幡宿駅開設(現在廃止)で道路が変わったのでしょう。(つい最近東府中駅北口に品川道の標識があることに気が付いた。いつ頃から表示されていたのか覚えが無い。東府中駅が橋上駅に改修された時駅前交番や、標識の位置も改修になったはず。それ以前のような古さが見える。永年駅を利用していながら知らなかった。・・・・2014年8月09日追記)

品川みちの起こりは大国魂神社の五月の例大祭に起因する。「武蔵総社 大国魂神社大祭史」をひもといてみる。
品川海上禊祓式 四月三十日早朝、宮司禰宜以下神職が品川区の荏原神社近くで舟に乗り、沖合いに出て禊祓して身を清め、大祭期間中に使用する潮水をくむ。その後荏原神社に向かい神前に備えて大祭が滞りなく済むように荏原神社、大国魂神社宮司が祝詞をあげ祈願を込める。・・・略  昔は黎明に出て深夜に帰社したと言う。この道が品川みち。今はマイクロバスで移動しているようです。祭り関係者でも極一部の人しか参画できません。大国魂神社は度重なる火災で社史、古文書が消失しています。二つの神社のつながりは荏原神社に参拝すれば判るだろう。徒歩往復は大変なので、4月18日例祭に先立ちママチャリで踏査しました。
しながわ道一里塚跡 京王線東府中駅の東200m位の道路きわにあります。慶長九年(1604)に徳川家康が日本橋を起点にして東海・東山・北陸の三道に一里塚を築かせ、全国に普及させた。江戸時代初期に甲州街道が整備された。品川みちの一里塚は甲州街道常久一里塚で日本橋から七里の位置。古地図を見ると「古道但し品川海道」と書かれ、榎と欅と思しき絵があります。その先の八里目が府中市日新町に有ります。現日本電気が事業所を開設する前の田圃の中にあったようで、事業所内に保存されています。江戸時代甲州街道は、大国魂神社前を通り、高安寺の西ではけの道を下り、田の中を谷保天満宮の東鳥居の方に延びていた。甲州街道については「
甲州街道を歩く」参照
常久の一里塚は平成十五年に整備された?いつの間にか立派な説明板が出来ている。以前は個人宅の玄関横に石碑と小さな植え込みがあった。品川道が江戸時代に古道とされてい。

           府中市 常久一里塚        調布市 旧矢が崎村 標識

調布市矢ケ崎村 京王線多磨霊園駅北側を過ぎると、府中で最も古い、府中四小があり、二ノ宮金次郎が静かに本を読んで働いています。その先で西部是政線「白糸台駅」の南踏み切りを渡ります。この線路は大正時代から、都民の水源として多摩川の水を溜める村山貯水池建設に使った砂利運搬線路の利用。後に多摩川競艇場になった川原の砂利をJR武蔵境駅に運び、さらに国分寺駅から多摩湖線で堤防工事現場に砂利を運んだ線路です。
京王線飛田給駅は品川みちの上に造られた。現品川通りと京王線の間の畑や住宅街に品川みちの古道があります。調布駅の西、鶴川街道手前で現品川通りに合流。国領駅南に「椿地蔵」があります。狛江通りの国領町八丁目の手前で品川みちは別れ矢ガケ崎村の道標がありました。

狛江市中和泉 標識 狛江市の住宅街に品川みちが残っています。標識も整備されています。途中分かりにくい分岐点もありますが、和泉児童館の北側の道が古道です。

           狛江市 中和泉 標識         狛江市 征清戦死招魂碑

狛江市 征清戦死招魂碑 狛江通りに出る少し手前(中和泉1−1)で怪しげな塚を発見。道路南側の石垣の上に松と雑木に囲まれて、石柱が見える。カメラの望遠拡大では石柱の文字が読めない。北側のラーメン店主は新参者でよく分からないと言う。塚南側マンションの掃除している夫人に尋ねると「良くわからないけど横から入って登って下さい」と言われ、塚に登ると征清戦死招魂碑であった。日露戦争碑は大国魂神社にもあります。日清戦争の招魂碑は珍しい。夫人の説明では、「昔は山の上から水が流れていたと聞いてます」どう見ても円形古墳の上に碑が建立されたように見える。湧き水が流れるような地山に見えない。狛江は朝鮮の高麗からの移住者の地名。この付近には古墳が残る。後日色々調べたら「駄倉古墳」で元は直径30m高さ4mで現在は3分の1に削られている。5世紀半の築造。近くに白井塚古墳、兜塚古墳がある。いずれ古墳研究で調べてみよう。
喜多見念仏車 狛江通りに出て狛江三叉路を左折し、世田谷通りを東に600m進み二の橋交差点から住宅街の細道を進む。交叉点に念仏石と小屋掛けされた石仏、お地蔵様と馬頭観音があります。念仏石は石柱をくり抜いた中に6角形の車輪が取り付けられています(写真看板と小屋の間)念仏を唱えながら1回廻すとお経1巻読んだ功徳が得られます。文政四年(1821)喜多見郷の「女念仏講中」の造立。お地蔵様は享保四年(1719)年造立。願いと悲しみの年季が籠もっています。

          喜多見 念仏石と石仏          喜多見 氷川神社鳥居     

喜多見氷川神社 少し進むと南側に、こんもりした森が見え、喜多見氷川神社の境内に続く道が有ります。喜多見氷川神社は天平12年(740)にスサノウの命を奉祀した。永禄13年(1570)この地の領主江戸刑部頼忠の再建。その子孫喜多見勝忠が神領五石二斗を基寄進。社前の二の鳥居は承応3年(1654)喜多見重恒・重勝兄弟の建立。徳川家から八通の御朱印を受けている(世田谷区教育委員会看板より)
拝殿が新しく立派。昭和63年(1988)社殿が焼失。平成2年(1990)再建。
征清従軍記念碑 拝殿南横に日清戦争従軍記念碑があります。狛江市駄倉塚の碑と言い、日清戦争の碑が多い。よほど多くの従軍者がいたのであろうか?世田谷区指定の重要文化財の鳥居を抜けて、東側の参道、1の鳥居に出る。鳥居横に巨大な石碑があり、日露戦争碑は大山元帥の揮毫。大東亜戦争碑は昭和54年(1979)の建立。戦争は無いほうが良いけど、関係者が口をつぐむと歴史が見えなくなる。碑の建立者も神社も複雑な気持ちであろう。戦死した方のご冥福をお祈り致します。

            北見 氷川神社拝殿            氷川神社 征清従軍記念碑  

環八交叉点 氷川神社東参道から品川みちに戻る。世田谷郵便局前を過ぎ、多摩堤通りに合流。東名高速道路の下に野川に掛る新井橋を渡る。この野川は国分寺市にある日立研究所中庭の池を水源地にして小金井市、府中市、調布市、世田谷区を流れ二子多摩川で多摩川にそそぐ。新井橋200m東南のバス停辺りが品川道と筏道の分岐点らしい。品川道の古道はここから北に入り永安寺横を抜けるようだ。東名高速で道路が変わったのか、新興住宅地のためか、道が分からない。おまけに仙川と谷戸川に阻まれる。瀬田5丁目当たりで環八通りに出るのが古道のようだ。瀬田玉川神社近くから、国道246号をくぐり側道をあがって瀬田交叉点に出る。道は環八道路の南側の路地を抜け多摩美術大学前の環八を横切り東急大井町線の上野毛駅東を抜ける。等々力駅西側で南下して再び環八を渡り南側の住宅街を環八と平行に進む。車ではごく平坦に感じるが尾山台の住宅街は多摩川の河岸段丘上でアップダウンが激しい。ママチャリでは走れない。押して歩くもの大変。近くの等々力渓谷に行く余力もありません。玉川浄水場に阻まれて再度環八へ。東急東横線田園調布駅北東500m位置で環八が南東に曲がる。分岐交叉点を東に直進します。

            環八分岐点             奥沢小学校

奥沢小学校 環八分岐点から500m東進すると奥沢小学校があります。奥沢小学校の北100mの位置に義母の実家がありました。婿入り養子の当初、義母の祖母が健在で、誕生日や何かと実弟の同居する実家に出かけた義母を送ったり迎えに行きました。岩手訛りの祖母は可愛いおばあちゃんで、合うたびに喜ばれました。義母の老人病の治療で、人生のどの時代に戻っているのか知るために、医師から「生い立ち」提出要求があった。娘を使用人と思い込んだり、火事や泥棒の侵入をほのめかすので、推測すると「岩手県九戸に生まれ、東京に出て、子供の頃はお嬢様として育てられる。使用人がいて、火事と泥棒が入った。昭和10年奥沢小学校を卒業。」ぐらいしか分からない。異母弟の叔父さん達も年が離れすぎて「姉さんの事は良くわからない」と言われた。先年義母が他界し、写真や、ビニール袋、端布、手芸用品などガラクタの整理した折「わたしたちの学校と町」世田谷区立奥沢小学校<創立60周年記念>冊子が出てきた。平成5年11月の発行。義母がまだ元気な頃で「昭十会」と名付けた小学校のクラス会幹事をしていた頃の冊子。B5サイズ64ページには地図や古い写真が掲載されているので読んでみた。
奥沢小学校は明治17年奥沢村尾山公立八幡(やはた)小学校が八幡尋常小学校になり、昭和七年六月奥沢分教場として生まれた。昭和8年奥沢尋常小学校になり児童数は435名。昭和九年校旗・校章・校歌が出来た。義母は昭和十年卒業。その後高等科に進んだと思われる。冊子によると、大正十一年目蒲線が目黒から沼部駅まで開通。その後大井町線。東横線も開通。「東急」が農地を買い分譲地を売り出した。今の奥沢1丁目の高台は陸軍村と言われ、将軍達の家がたちはじめた。奥沢2丁目は海軍村と言われ、当時の文化住宅が立ち並んだ。九戸神社出身の祖父が馬に乗った写真を見たと孫娘(妻)の記憶。「お祖父ちゃんは東京に出てきた陸軍軍人。海軍は馬に乗らないでしょう」論理的な説明?と子供の時祖父の神道葬に会葬したカミサンに素直に従った。

              洗足池              中延道標

洗足池 奥沢小学校から石川台中学校前を行き、石川台で中原街道に出ます。洗足池小学校前はかなりきつい坂。尾山台のアップダウンで疲労した体力では自転車を押して歩くのも大変だった。半世紀前、地元の洗足を社名にした会社と取引があり1度池の前を通り会社訪問したことがある。この付近は往時沢山の中小企業がありました。その取引先が、板金加工業社だったか機械加工業社だったか記憶がはっきりしない。インターネットで探したが、ヒットしない。もう会社をたたんだのか、今式の横文字会社に変革したのであろうか。その後ほとんど洗足池に来ていない。千束の地に湧く池の水で日蓮上人が足を洗ったので洗足池が地名になった。今も千束の地名が残る。860年宇佐八幡を勧請した千束八幡宮に後三年の役に向かう源義家が戦勝祈願してと言う。その後、源頼朝が逃げた安房から鎌倉に向かう途中、野生馬を捕まえたと言う伝承が有ります。野生の馬が生息していたなど、今では想像も出来ない。
中延道標 品川道と池上道(通称中通り)の交わる荏原駅入り口交叉点の角に天保二年(1831)銘の道標があります。下中延村の題目講(だいもくこう)の人々の建立。下中延村は中延村の増上寺領を示す俗称。同じ中延村の天領区分地は上中延村と呼んだ。と説明板がありました、少し勉強になりました。まあ貴重な文化財として大切にしましょう。

          北馬込国道1号                 西大井踏み切り

国道1号線 北馬込で国道1号線を渡ります。横浜まで21kmの表示を見ると行って見たくなる。国道1号線でもこの当たりの道幅は意外と狭い。それでいて、のんびり写真撮れないほどの通行量があります。
JR西大井踏み切り 朋優学院高校前を行き、800mぐらい先に横須賀線の踏み切りが有ります。高架上を新幹線が走っています。西大井6−10地名表示の電柱脇に公園ガあります。道が狭く自転車通行が怖い。公園まで行ってみて、奥の茂みに気が付き戻ってみた。鉄格子扉の横に個人邸宅のような土塀とくぐり戸。そばに2mぐらいの細い石碑があろ。よく読めない「大勲位伊藤博文公墓所」とある。

           伊藤博文公墓所                 大井 東京浴場

伊藤博文公墓者 鉄格子の門扉から中をうかがう。「区政40周年伊藤博文公墓所」50cm角の品川区銘板が見える。更に木立奥に千円札の3D像、博文公のブロンズの胸像が台座に鎮座している。像東の奥に鳥居があり。切石の石垣の上に四角い石囲いで上円の墓が見える。天保二年(1841)生まれ、明治42年(1909)年ハルピンでテロリストに暗殺された博文公の事は解説するのもおこがましい。公の墓所が注目浴びると、自国に有利な誤謬が歴史認識の国々から被害を受けないか心配。日本の近代化に尽くし、朝鮮の自主独立を推奨した事実を言うと「修正主義者」と決め付けられてしまう。自虐国内歴史派や、海外の歴史認識歪は困ったものだ。平成25年頃から、歴史認識に対して史実を見極める動きが出てきました。ここでは参考書を提示して博文公のご冥福をお祈りします。朝日新聞社員や、本多勝一氏等は是非読んでいただきたい。「誇張された伝聞を記事にした自虐史観のマスコミ関係者。戦争していないのに日本に戦争賠償要求をする国。元々反日を煽り、一夜にして10万人以上の無垢な民間人を空爆殺傷し、一瞬にして10万人以上を消滅させた「平和に対する罪」を犯しながらしらを切る。キリスト教以外を認めない一神教徒は八百万の神を信奉する靖国神社を理解しようとしないし、理解も出来ない」てな事が書かれています。
「日本の朝鮮統治を検証する 1910-1945 ジョージ・アキタ ブランドン・パーマー 塩谷紘一訳 草思社
「アジア反日と親日の正体」 酒井淳 著 イースト新書
「マカーサーは慰安婦がお好き」 高山正之 著 新潮社
「イザベラ・バードの日本紀行」 時岡敬子 訳 講談社学術新書
大井東京浴場 横須賀線西大井駅を過ぎて、東海道線大井駅との中間に東京浴場があります。軒破風の入り口、昔懐かしい造りです。宮崎アニメ「千と千尋の神隠し」の湯ばあが出てきそうな構え。武蔵小金井市にある江戸東京たてもの園に野外展示されている「子宝湯」(足立区千住元町の復元)同様典型的な東京銭湯です。入浴料は400円。よく営業しているなあと感心しましたが、その先でも見受けられました。富士山と三保の松原の銭湯絵を描く職人も今では一人になってしまったとか。時間があれば湯に浸かりたかったが先を急ぐ。
旧東海道品川宿 東海道線大井駅南東の大井町陸橋を下り、池上通りを進むと京浜急行の青物横丁駅に出る。京急が高架工事をしていた20数年前、この駅で下車し某電池会社の新製品OEM開発生産受託仕事で通った。それまでおいらは電気業界を誠実を旨として働いた。国内はもとよりアメリカ、シンガポール、台湾のメーカーと仕事をしてきた。誠実なおいらに商取引の常識を超えた無理な要求をする客先の担当者は不幸に見舞われる事が度々あった。ある大企業の無理なコストダウン要求部長は赴任先の会社寮で突然死した。別の会社取締役員は親会社から排除された等々。その時の某電池会社の担当技術者は頑固で無知、その上役の事業部長は偏屈な大企業病患者。イチャモン付け決定を先送りしながら、納期遅れの損害補償を要求してきた。昼飯も抜きで実情を説明すると、事業部長は机を叩いて「それじゃ私が悪いと言うのですか」と怒った。業界でも有名な曲者に「そうです」と毅然として、伝えた。相手の会社は明治39年(1906)岡田電池として創業。昭和56年(1981)某電池に社名変更した老舗。しかしこの会社は駄目だなと思った。案の定2006年品川から長野に移転。2008年設備を同業者に売却。2009年会社は解散した。今では品川工場跡地の陰も無い。栄枯盛衰、奢れる者は久しからず。
青物横丁駅の東に旧東海道があります。南品川は小さな寺が集まっています。レンガ舗装の商店街のような旧東海道は道標や品川宿の看板も整理されています。定年退職後街道歩きをする人が多いのでしょう。

           東海道旧品川宿               荏原神社

荏原神社 旧東海道と言っても商店街の細い道だが、北上するとやがて目黒川にかかる新品川橋に着く。50m上流の朱塗り欄干、品川橋を渡って荏原神社に到着。東府中を午前8時に出て13時50分着。意外と狭い境内に拍子抜けした。
荏原神社由来 まず拝殿で参拝する。平成二十一年九月九日御鎮座千三百年の垂れ幕が目に入る。大国魂神社は平成二十三年御鎮座千九百年祭を終えた。歴史認識が崩れだした。品川海上禊祓式は国府制定以前からの祭事なのか?境内の碑や説明板を見ても海上禊祓いの関連記事が無い。「荏原神社神輿海中渡御」は「荏原神社天王祭」江戸時代に海苔の豊作と魚介類の豊漁を祈って神輿を海に入れた事が起源。御輿の上げ下げや動作を指示するのが太鼓と篠笛の品川拍子。徳川家からの御朱印。明治元年江戸を東京に改め、明治天皇御泰安遊参拝。それ以外の由来は見当たらない。

           荏原神社 標柱            荏原神社拝殿  

荏原神社にとって品川沖海上禊祓は祭事に当たらないのであろうか?そこで社務所で由来書を求めると、公式HPのコピーをくれた。
創建:元明天皇の御代 和銅二年(709)九月九日奈良の丹生川神社よりタカオカミ(竜神様)を勧請。その後神明宮、京都八坂神社の牛頭天王を勧進。
社号:往古より、天王社・貴布禰大明神・品川大明神と称していたが明治八年荏原神社と改称。
源氏との関係:源頼義・義家の前九年・後三年の役で陸奥に行くとき、当社に戦勝祈願奉幣された。
一説には丹生川神社を勧進したのは、藤原伊勢人(ふじわらのいせんど)と言われる。伊勢人は天平宝子三年(759)〜天長四年の人だから生前の出来事で勧進者でない。丹生川神社は神武天皇が戦勝占った神社。源頼義・義家の時代陸奥に向かうのは東山道を上毛野(群馬県)新田辺りから、旧東山道武蔵道(771年に廃止)をたどり、武蔵国府 府中に至る。そこで軍馬、秤量、雑兵を受け取り、再び新田へ、そこから陸奥に向かった。埼玉県坂戸市の住吉神社に義家が陣鉦を奉納した。義家が腰掛けた塚の伝承があります。義家親子は大国魂神社で戦勝祈願し、更にわざわざ戦勝祈願に府中から荏原神社まで往復した事になる。何故だろうか?天王社(荏原神社)が都でも有名だったのか?御祭神のタカオカミが戦に関係するとは思えない。どうにも理解できないので、後日、大国魂神社に参拝して託宣を得た(禰宜さんに尋ねた)
「禊とは塩で穢れを清め水でからだを洗い清めること。祈願する前に海水で身を清めることが作法。義家親子は大国魂神社に戦勝祈願するため、海に出て禊を行った。荏原神社の御祭神の神徳は直接関係ないのでは。ちなみに海上禊では荏原神社の神主が祓詞(はらえことば)をとなえます。その後神社に戻って祝詞をあげるます」
東京御岳山で御師(おし=神主)を務める同級生に尋ねた。「大祭の時、お祓いの後、塩湯(えんとう)をまきます」疑問が解消した。賽銭入れて、拍手打って願いごとする現代人に比べ、禊のために海まで十里近い道を往復する。1000年昔の人は信心深い。又、戦勝祈願がいかに真剣で、陸奥の役が命がけだったのが判ります。高々200年国のキャロラインちゃん判ったかな?何故海上禊なのかってか?始祖王は山に降臨されることもありますが、本来神様は海からお出でになるのです。少彦名(すくなひこな)の神も金首露王妃も海を渡ってきました。
品川とは目黒川の古い名前。品物が行き来する川の意味。古来は品川の港口。義家の時代は荏原神社の裏を流れていたり、海岸に際だったようだ。品川みちは大国魂神社と荏原神社を結ぶ道。是にて終了。六郷(多摩川河口)羽田に向かう。

    大国魂神社を見つめる源義家像             品川大仏  

品川大仏 旧東海道を戻り、青物横丁駅東に露座のお地蔵様が見えます。海照山品川寺(ほんせんじ)は大同年間(806〜810)の創建。開山は弘法大師。江戸六地蔵の第一番。宝永五年(1078)の鋳造。座高2m75cmの青銅仏。
江戸六地蔵 第一番 品川寺(品川) 第二番 東禅寺(浅草) 第三番 太宗寺(新宿) 第四番 真性寺(巣鴨) 第五番 霊巌寺(深川) 第六番 永代寺(深川)   いずれ時間があったらお参りしましょう。
坂本竜馬像 京浜急行鮫洲駅を通る。50数年前は鮫洲の運転免許試験場の近くに輸出金属機会検査協会があって、輸出用のトランジスターラジオの検査に何度も来た。その後虎ノ門に移り、更に千歳船橋に移ったJMIの前身があった。更に南下して立会川駅に至る。見覚えのある駅。以前ここで下車し、自動車のモーター会社を何度か訪問した。立会川商店街入り口の看板が見えた。誰かが呼んでいるような気がして駅に向かう。袴姿で右手を懐にてを入れた青いおやじが見つめている。「お前様なんでそこいるぜよ」北浜川児童公園際に坂本竜馬がいるぜよ!説明板によると、近くに土佐藩下屋敷があった。龍馬が十九歳の時、土佐藩が築いた浜川砲台の警備に当たった。その頃の龍馬は尊王攘夷の寝小便小僧。後に勝海舟の薫陶を得て「日本の夜明けが近い」とほざきながら、株式会社の先駆をなした。二十歳の像にしてはふけている。平成16年高知市からの寄贈だそうだ。説明板には、黒船帆船 サスケハナ号、ミシシッピ号、サラトガ号、プリマス号などの写真もあった。NHK大河ドラマは嫌いだから、先を急ぐぜよ(土佐ではそんな言い方せぬぜよってか?)。

           坂本竜馬像    穴守稲荷神社  

大森駅の苦い思い出 立会川から南下すると鈴が森形場跡付近で第一京浜に合流。500m位西にJR京浜東北線大森駅があります。この近くで血中酸素の測定器を開発する会社と仕事をしました。その時は胃癌のステージVAのころで。打ち合わせ前に駅前で昼食をとっても、食べ物が胃に落ちず苦労しました。数週間後、入院手術。麻酔が醒めたら、妙な洗濯ばさみが指を咬んでいる。形状とLED素子などから、試作検討中だった血中酸素計測器の同類とすぐ判った。まじまじと現物を観察したことを思い出します。当然入院によりこの仕事は断ち切れになった。それから7〜8年生き延びて、大森駅近くの会社に何度か通い「高周波作動トランス」と言うセンサー技術を継承してもらった。
平和島口交叉点からミハラ通りを走る。大森警察署前交叉点から産業道路へ。京浜急行大森町駅近くに、半世紀前、プラスチックの帯電防剤を売る会社があった。プラスチック大量普及とあいまって企業秘密の帯電防止剤(シリコンをアルコールで溶いたようなもの)は特許品で、独占販売。殿様商売で傲岸な販売はユーザー間で顰蹙ものだった。それでも、会社が60年以上も続いているのはご同慶の至りと言わざるを得ない。
穴守稲荷神社 東大森も適当に裏道を南下。環八に当たり東に走る。穴守稲荷本交叉点を曲がると穴守稲荷神社があります。日が傾いた中参拝する。意外と広く新しい。元々は江戸末期、新田開拓した鈴木家の屋敷神。文化元年(1804)海が荒れて堤防が壊れた。堤防の上に稲荷神社を祭り災害を防いだ。堤防の穴を守る稲荷なので当社は穴守稲荷社と呼ばれた。その後、潮干狩りや、湧いた温泉で門前が栄え、芸者の置屋も出来た。大正二年(1913)京浜急行は穴守神社駅まで開通させた。戦争に負けた昭和二十年(1945)米軍により羽田空港が拡張された。一神教のGHQは神道を目の敵にし強制撤去。地元の有志奇進の現在地に遷座した。三の鳥居だけは撤去工事でけが人が出たり、死者が出た。羽田空港返還後も撤去作業中に事故や災難が発生したので長年羽田駐車場に存立し続けた。
             羽田弁天鳥居        羽田弁天鳥居とママチャリ       

羽田弁天大鳥居 穴守稲荷神社三の鳥居は祟りがあり、羽田空港の駐車場から撤去できませんでした。1992年お祓いをして800mほど移動し現在位置に安置された。鳥居に平和の額が掛っているのは空路の安全と世界の平和を祈念したもの。
弁天橋と60年安保 昭和35年(1960)日米安全保障条約が締結された。それに先立ち反対運動が蔓延した。締結のため米国大統領アイゼンハワー来日予定となる。日程調役特使ハガチー大統領新聞係秘書が、弁天橋で反対派の全学連(民青主体の代々木系)と偶然鉢合わせした。報道陣にも囲まれ、車が動けず、米軍のヘリコプターで脱出。一部始終がテレビでも報道された。結局大統領訪日は日米同盟に不利と中止。安全保障条約は自然成立。強行した岸内閣は退陣。安保の傘の下池田首相が所得倍増の高度成長へ移行した。
集団自衛権 60年安保では日本中が反対で激しく揺れた。2014年今又集団自衛権で国会やもめている。安保闘争のような盛り上がりは無い。50年前を今振り返ると、安保条約と集団自衛権で何が違うのか。昭和32年(1957)年の砂川闘争。60年安保。何でも反対、政府に楯突く事がかっこいい時代は終わった。さらに、二つの闘争の賛成、反対、両派に外部利益集団の資金投入があったなどの情報が出てくると、あの騒ぎは何だったのだろうかと思う。少し長いが石原新太郎氏の「国家なる幻影」文芸春秋者から引用します。
「人間の歴史は大方戦争の歴史とさえ言えるが、当時ベトナム戦争に反対して、しょせん平和への感傷だけをかざして大騒ぎをしていた日本のベ平連などに表象された進歩的文化人と称される、結果からみれば尻切れとんぼで無責任でしかなかった手合いのやっていたことのうさん臭さに私はなじめずにいた」 60年安保以降、まだ若かった私は好奇心から、シアヌーク国王統治の平和なカンボジアや、ベトナム戦争を見に行きました。帰国してから。マスコミの情報は嘘が多いと鵜呑みにしなくなった。本田勝一の本は二度と読まない。70年安保の時、反対派と機動隊の攻防戦を新宿駅東口に野次馬として見に行きました。野次馬も機動隊の挟み撃ちに合い、逮捕されそうになった経験があります。
「吉田茂が言ったことは、今の世の中に自分の国は自分で守ると言っている国はない。NATOを見ろ、皆お互いを守り合っているんだから守ってもらうことはちっとも恥ずかしいことではない」宮沢喜一氏の談話を桜井よしこ氏は書いています。「迷走 日本の原点」新潮社 。戦争放棄を押し付けておきながら、朝鮮戦争が勃発したら、日本に再軍備を迫ったマッカーサー。吉田茂は要求を拒否し、経済に国力を集中させ、復興と繁栄をもたらした。半世紀過ぎた今、何時までも自己の利益だけで済ませられない。
日本国憲法は「戦争放棄」「戦わない」と決めている。「他国から侵略されても言いいい諾々戦わず、亡国も止む無し」と言う覚悟が無くてはいけません。「日本が直接攻撃を受けたときだけ反撃できる」とか「個別的自衛権 発動の3要件」など詮議すること自体「戦わない」に反するのだから、与党も野党も政治遊びの感傷ではなかろうか。 砂川闘争、安保闘争、成田闘争は何だったのだろうか?青春の浪費に踊らされた地権者は気の毒だが、成田闘争はアジアのハブ空港を逃し国益を損ねた失態である。市民運動から首相になった人が無能だったことから、戦後妄想が崩れ去り、平和への感傷が暴露されてしまった。今、集団自衛権に国民レベルの盛り上がりを欠くのは、過去の苦い経験を持つ人が多いからでしょう。闘争の表裏を知ってしまった今は芋粥を食ってしまった空しさにも通じる。(芥川龍之介著芋粥参照)  60年安保は岸首相、70年安保は佐藤首相、2014年集団自衛権は安倍首相、歴史の妙を感じる。 羽田の弁天鳥居はそんな空しさを教えてくれた。 この場所が六郷川の河口。多摩川の筏流しの終点。原木を売った筏師は竹竿を担いでトボトボ青梅に帰るのが筏道。

          中村天祖神社                六郷八雲神社          

筏道 中村天祖神社 日が大分傾いた。ハガチー事件を思い出しながら、羽田3丁目の路地を走る。龍王院前を通り、産業道路をくぐる。本羽田公園の北側に中村天祖神社があります。創建不明 御祭神 天照大神。境内社の高山稲荷神社は羽田七福いなりの一つ。日が暮れるから先に行こう。
六郷八雲神社 南六郷1丁目にあります。約240年前、宝暦年間に住人 小宮四郎右衛門が牛頭天皇を勧進。小宮家の屋敷神を村の鎮守とした神社。  祭神 スサノウ命 例祭日九月1十五日 境内地 七拾七坪参合五勺 明治12年の調べ。と説明板

           小向競競馬練習場             武蔵新田氷川神社      

川崎競馬練習場 東海道線の鉄橋をくぐり多摩川土に出ます。夕もやの右岸にRFラジオの送信アンテナが見えます。 JORF1411kHz 出力50kW。その横に小向競馬練習場があり、調教の馬が小さく見えた。
矢口氷川神社 筏道は国道1号線を過ぎた辺りから北上して武蔵新田神社前から武蔵新田駅、下丸子駅に向かう。武蔵新田駅は数年前から度々ベンチャービジジネスとの仕事で下車した。時間があるとき、新田神社(氷川神社)に参拝した。拝殿奥に円墳がありますが、今工事中で接近撮影が出来ませんでした。昭和二十年の空襲で氷川神社、新田神社が焼けたので昭和33年に氷川神社社殿等を再建した。新田神社は新田義貞の次男、義興を祀っている。義興は南朝方の武将。天正13年(1358)北朝方の武蔵国守護職、畠山国清の謀略に合い矢口の渡しで殺された。その後色々祟りがあり。村人が多摩川河岸段丘上の古墳のそばに神社を建て義興を祀った。
筏道をトボトボと すっかり日が傾いた。武蔵新田駅北東の環八に出て、下丸子駅入り口から多摩堤通りに入る。鵜の木→沼部→丸子橋で中原街道をくぐる。多摩川崖岸の亀甲山古墳は暗くて見えないので横の土手を通過。河岸下を流れる丸子川に沿って進み、多摩川清掃事務所辺りから土手の上の多摩堤通りを走る。吉沢橋から野川沿いに多摩堤通りが東名高速道路下を通過する。ここは午前10時に通過した場所。すっかり暗くなったのでそのまま多摩堤通りから喜多見六丁目で世田谷通りに出た。狛江三叉路→国領からは現品川みちを調布→飛田給→車返し団地→東郷時下へ。午後7時半頃。折から地元神社の先払い太鼓とお御輿が渡御していた。崖上の筏道を登り帰宅。 本当の筏道は多摩川の土手と崖上の道で、青梅に帰る途中日が暮れて、狛江や府中、関戸などに泊まったのであろう。多摩川の土手だけをそのうち踏破したい。 面白かったが疲れた。

                     


ページトップへ         ホームページのトップ